付き合いたての時はとっても盛り上がっていて毎日楽しくてしょうがなかったのに、数か月もすると気持ちが落ち着いて、いつの間にか倦怠期に陥ってしまったなんて経験がある人は少なくないのではないでしょうか?
避けることが難しい倦怠期ですが、乗り越えることができれば二人の関係は長続きするでしょう。
そこで、本記事では、倦怠期そのものについて、その乗り越える方法をご紹介します。
倦怠期って何?
そもそも倦怠期とはどういう状況なのでしょうか?
簡単に言うと、慣れて飽きてしまうことです。
かつては一緒にいるだけでドキドキしていたものが、時を経るにつれて当たり前になって、刺激がなくなってしまい気持ちが冷めてしまうのです。
慣れることは必ずしも悪いことではないのですが、今まで見逃していた相手の嫌なところが目につきやすくなってしまいます。些細なことで感情的になってしまうこともありますし、別れやすくなってしまうのです。
ですので、倦怠期をそのままにしておくことはよくないです。どうにか乗り越える必要があるのです。
倦怠期はいつ来るの?
倦怠期が訪れやすいと言われる時期があります。
まず、付き合って三か月目です。
相手に感じていた違和感が気になってだんだんと不満に変わる頃です。どれだけ相手を好きであっても、多少の違和感があるものです。最初は我慢したり、見て見ぬふりをするのですが、三か月も経つと嫌いなポイントに変わってしまうことも珍しくありません。
続いて多いのは半年です。
一般的な女性が三か月で不満になるものを、辛抱強い女性は半年ほど我慢することができるのです。しかし、溜め込んでいる分、不満の爆発はすさまじいことも多く、すぐさまケンカに発展したり、唐突な別れとなることもあります。
付き合ってちょうど一年も倦怠期になりがちです。
一年も付き合えば関係が落ち着くのは普通のことですが、あまりに刺激がなくなります。誕生日やハロウィーン、クリスマスといったイベントも一巡してしまうので、カップルの刺激となることが少なくなり、倦怠期に陥ってしまいます。
倦怠期の原因は?
付き合いが長くなればなるほど慣れてしまって倦怠期になりやすいのですが、具体的にはどんな原因があるのでしょうか?
まず、怠けてしまうことです。
最初のデートはしっかりとめかしこんでいたのに、今ではスウェット姿で会っても恥ずかしくないなんてことになっていないでしょうか?あまりに二人でいることになれてしまって、だらしない恰好をしている人がけっこういます。あまりに所帯じみたものになると、付き合った当初のトキメキはなくなってしまいます。
次に、パターンが一定になってしまうことです。
三か月、半年も経つと、デートプランが一巡して尽きてしまいます。二週目に入ればまだよいのですが、いつも同じ場所でデートや外食してしまうとどうしてもマンネリ化してしまいます。
すれ違いが多くなることも原因の一つです。
特に社会人同士の恋愛だと、仕事が忙しくなかなか会えないことが続くことがあります。付き合った当初は短い時間でも会おうとするのですが、だんだんと面倒になり会わなくなります。
倦怠期を乗り越えるために大事なポイント3つ
どうしても慣れが来るので携帯機を避けるのは難しいです。なので、乗り越えなくてはいけません。
倦怠期を乗り越えるためのポイントをご紹介します。
一つ目は、冷却期間を置くことです。
例えば、週に2,3度会っていたとすると、2週間ほどまったく会わない期間を設定するということです。そうすることで自分の気持ちと向き合うことができます。相手がいかに大切な存在であるかを再認識できます。
ただこの方法は諸刃の剣でもあります。自分と向き合った結果、やっぱり相手は大切でも何でもなかったと気付いて、別れのきっかけとなる可能性もあることは知っておきましょう。
二つ目は、新しいことを始めることです。
刺激がなくなるのであれば、常に新たな刺激を注入するという考え方です。
今までデートプランに入らなかった場所に行ってみたり、やったことのないスポーツを一緒に始めてみたり、どんどんと新しいことにチャレンジしてみましょう。
三つ目は、話し合うことです。
いつも会話しているから意味がないと思う方もいるかもしれませんが、ちゃんと倦怠期について話し合っていますか?
倦怠期でありがちなのが、一方だけが倦怠期を感じていて、相手は倦怠期だと気付いていないことです。
ですので、まずは今が倦怠期であることを二人で共有しましょう。
その上で、どうしたら二人の関係が続くのかを話し合ってみましょう。これを機にお互いの不満をぶつけあってもよいでしょう。もちろん言い方はありますが、不満をぶつけるのは悪いことではありません。お互いを理解するには必要なことです。
まとめ
どんなカップルでも倦怠期を避けることは難しいです。必ず来てしまうものだとわかれば、対処法も考えられますし、乗り越えやすくなります。乗り越える方法は人それぞれですが、本記事を参考にしたり、周囲に相談したりしてみると、乗り越えやすくなると思います。